62
投稿
51
コメント
370
ポイント
Chiara
よろしくお願いします。
理科のセミナーについて質問です。参考書を読みつつ基本問題のみ進めているのですが、1周目は間違いを気にせず進めて、2周目以降で間違えたところを解き直していくスタイルで大丈夫でしょうか?間違えたところの疑問点は調べて解消して、解き直しは2周目以降にやる感じです。
数学の学習について質問があります。最近、だいたい書いて解けるようになった問題を、セルフレクチャーで復習しているのですが、自分に合わないのか疲れてしまいます。やめた方がいいのでしょうか?
要約を添削していただきたいです。よろしくお願いします。本文の画像は、枚数の関係で収まらなかったのでコメント欄に貼りました。 段落1:科学的にも歴史的にも、8時間睡眠が不自然かもしれないという証拠が増えている。 段落2:1990年代に、精神科医のトーマス・ヴェーアが被験者を毎日14時間暗闇に置くのを1ヶ月間続ける実験を行うと、やがて彼らは睡眠を2回に分けて取るようになった。 段落3:2001年には、歴史学者のロジャー・イーカーチが、人間が睡眠を2回に分けるという歴史的証拠をたくさん明らかにした。 段落4:しかし睡眠を2回に分けて取る習慣は、照明の改良やコーヒーハウスの増加により人々の休息時間が短くなって消えていった。 段落5:8時間睡眠に多くの人が適応しているようだが、多くの睡眠障害は、睡眠を分けて取りたいという人間本能によるかもしれないとイーカーチは考える。
よく、難関大入試を突破するには、教科書にある公式を自分の手で証明でき、人に教えられるようにと言われることがあるのですが、公式の証明はどのタイミングでできるようになるべきですか?もう数学Ⅲまで教科書は終わってしまったのですが…
いつもお世話になっております。的確かつわかりやすいご指導に感謝しています。ありがとうございます。直接勉強の質問ではないのですが…こちらでは、英語長文を自主的に要約したものも添削していただけますか?
学校課題として英語の本を読んで先生自作プリントの問題を解くというものが出されています。プリントの解答は無しで、問題も東大が出す小説とはかなり異なっています。知人で京都、一橋大に受かった先輩たちは、この課題は無駄が多いとしてやらなかったらしいです。この課題について、こちらの先生方は、どのように思われますか?なぜコレをやる意味があるのかわかりません。
リスニング対策として、Tedを利用しています。効果的なオススメ活用法があれば教えて欲しいです。
学校の実力テストや定期テストを、受験勉強に上手く活かすことはできますか?
参考書をなるべく速くマスターする方法を教えてください。
勉強法について教えていただきたいことがあります。数学Aの分野に関して。数学A(整数以外)はパターン暗記よりも、定期的にコツコツ触れた方がいいと思うのですがどうですか?また、図形の性質の分野が苦手なのですが、どのように克服したらよいか教えてください。
生物、化学を独学で進めています。区切りごとにセミナーで演習するのがよいか、まずは参考書を一周して大枠を理解してから演習を積むのがよいか、教えてください。
They are made to think the most important thing they can do for the family is to work and bring home money. という分の和訳に関してです。moneyの部分で、私は「家庭に収入をもたらす」と訳したのですが、解答では「家にお金を持ち帰る」となっていました。私の訳でも大丈夫か教えてください。
すみません。問題の質問ではないです。こちらでは勉強法やコツなども質問できますか?(この質問自体御法度かもしれませんが…)
問題の質問ではないのですが……… これから生物の独学をしようと思うのですが、具体的な何か問題集の質問ではなくても、生物の概念的なところ等の質問をしても大丈夫ですか?
lim x→∞ X sin1/Xの極限を求めよ、という問題です。解答には、1/Xを文字で置け、と書いてあったのですが、なぜですか? 青チャート数学Ⅲ p228基本例題より
学校の授業で、「It is, thatをとって自然な分なら強調構文だよ」と教わったのですが、それは主語を強調する場合の文のみですよね?