0
投稿
566
コメント
2675
ポイント
スタティ運営事務局
皆様の勉強をサポートしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
(2)がわかりません。答えは(1)7.2秒(2)60cmです。 解説お願いします!
英語について。全統模試や進研模試などの一般的な模試では8割ほど取れるのですが、共通テスト模試や冠模試では時間が足りないのと記述問題でちょっとズレたこと書いてしまいます。英語をなるべく早く完成させたいのですが、どんなことを意識して勉強すべきでしょうか?やっていたことなどあれば教えてください。
自分の学校では、毎月テストです 4月課題テスト、5月課題テスト、6月定期テスト、7月模試、8月課題テスト、9月定期テスト、10月課題テスト、11月模試、12月定期テスト、1月課題テスト、2月課題テストというふうな感じです。模試や定期テストはいいのですが、レベルに合わない課題付きの課題テストがあるのは、自分のしたい勉強の妨げになるため迷惑でしかないです。定期テストと模試をしっかりやるというのではどうでしょうか?
半径0.2mの円周上を5秒で20回転する等速円運動(円周率は、3.14)の、角速度、の求め方を教えれ下さい
気候変動について 人々の行動を変えるために何をするか という問いに対しての意見を 英語で書いて欲しいです!!
アンドロイドの話について学習しているのですが、その中で死者を甦らせる物語は何があるかという宿題があって何も思いつかないので教えていただきたいです!
学校で配られている日本史の問題集なのですが、年表の天皇の名前を埋めさせる問題があります。歴代天皇の名前は有名どころだけ覚えるべきでしょうか?
∴とi.e.と〈=〉の使い方の違いを教えてください できれば例文もお願いします
気候変動は海の生態系をどのように脅かしてると思いますか?という問いに対する答えを考えたのですが、英語に訳せないので訳して欲しいです。高一レベルの英文法でお願いします🙇♀️ 海面水温が上昇して、海の生き物が減ってしまうと思う。
数学の定期テスト対策で、傍用問題集を極めるという勉強をしています。この勉強を、ある程度長期記憶にするにはどうしたらいいですか。ちなみに、定期テストそのものは、終わったあとも復習するので、試験に出なかった他の問題の活用を教えてください。
aベクトル=(1,2,3)bベクトル=(1,-1,0) の両方にし垂直な単位ベクトルの解き方の 途中式を教えてください 答えは (1/√3,1/√3,-1/√3)、(-1/√3,-1/√3,1/√3) でした
英語の勉強についてです。昨年の秋から、英文解釈の勉強として入門英文問題精講を一通り仕上げて、その後は基礎英文問題精講を精読用、並行して長文問題集を速読用として用いてきました。現在は、後者の勉強に加えて、英作文の基本例文を暗記する勉強と語法の復習を行なっています。しかし、最近学校で構文の参考書が配布されました。英作文用の例文暗記と、構文暗記は何が違うのか知りたいです。また、構文暗記はやるべきなのかご意見を聞かせて欲しいです。
共通テストやセンター試験の英語の問題を解くと、単語や文構造もわかるのですが毎回時間が足りなくなります。速読用の教材として、各予備校が出している共テ模試問題集は有効ですか?
学校のカリキュラムから遅れを取ったり、定期試験で失敗したとしても、自学自習を頑張れば挽回できますか?
理科のセミナーについて質問です。参考書を読みつつ基本問題のみ進めているのですが、1周目は間違いを気にせず進めて、2周目以降で間違えたところを解き直していくスタイルで大丈夫でしょうか?間違えたところの疑問点は調べて解消して、解き直しは2周目以降にやる感じです。
数学の学習について質問があります。最近、だいたい書いて解けるようになった問題を、セルフレクチャーで復習しているのですが、自分に合わないのか疲れてしまいます。やめた方がいいのでしょうか?
要約を添削していただきたいです。よろしくお願いします。本文の画像は、枚数の関係で収まらなかったのでコメント欄に貼りました。 段落1:科学的にも歴史的にも、8時間睡眠が不自然かもしれないという証拠が増えている。 段落2:1990年代に、精神科医のトーマス・ヴェーアが被験者を毎日14時間暗闇に置くのを1ヶ月間続ける実験を行うと、やがて彼らは睡眠を2回に分けて取るようになった。 段落3:2001年には、歴史学者のロジャー・イーカーチが、人間が睡眠を2回に分けるという歴史的証拠をたくさん明らかにした。 段落4:しかし睡眠を2回に分けて取る習慣は、照明の改良やコーヒーハウスの増加により人々の休息時間が短くなって消えていった。 段落5:8時間睡眠に多くの人が適応しているようだが、多くの睡眠障害は、睡眠を分けて取りたいという人間本能によるかもしれないとイーカーチは考える。
よく、難関大入試を突破するには、教科書にある公式を自分の手で証明でき、人に教えられるようにと言われることがあるのですが、公式の証明はどのタイミングでできるようになるべきですか?もう数学Ⅲまで教科書は終わってしまったのですが…
いつもお世話になっております。的確かつわかりやすいご指導に感謝しています。ありがとうございます。直接勉強の質問ではないのですが…こちらでは、英語長文を自主的に要約したものも添削していただけますか?
学校課題として英語の本を読んで先生自作プリントの問題を解くというものが出されています。プリントの解答は無しで、問題も東大が出す小説とはかなり異なっています。知人で京都、一橋大に受かった先輩たちは、この課題は無駄が多いとしてやらなかったらしいです。この課題について、こちらの先生方は、どのように思われますか?なぜコレをやる意味があるのかわかりません。
リスニング対策として、Tedを利用しています。効果的なオススメ活用法があれば教えて欲しいです。
学校の実力テストや定期テストを、受験勉強に上手く活かすことはできますか?
参考書をなるべく速くマスターする方法を教えてください。
勉強法について教えていただきたいことがあります。数学Aの分野に関して。数学A(整数以外)はパターン暗記よりも、定期的にコツコツ触れた方がいいと思うのですがどうですか?また、図形の性質の分野が苦手なのですが、どのように克服したらよいか教えてください。
生物、化学を独学で進めています。区切りごとにセミナーで演習するのがよいか、まずは参考書を一周して大枠を理解してから演習を積むのがよいか、教えてください。
They are made to think the most important thing they can do for the family is to work and bring home money. という分の和訳に関してです。moneyの部分で、私は「家庭に収入をもたらす」と訳したのですが、解答では「家にお金を持ち帰る」となっていました。私の訳でも大丈夫か教えてください。
【問題】海面のある場所から崖の上に立つ高さ30mの灯台の先端の仰角が60°で、同じ場所から灯台の下端の仰角が30°のとき、崖の高さを求めよ。 よろしくお願いします🙇♀️
すみません。問題の質問ではないです。こちらでは勉強法やコツなども質問できますか?(この質問自体御法度かもしれませんが…)
y=x/x+1の漸近線の求め方を教えてください
tan2x=2tanx の解き方を教えてください
題問15の(1)の解き方を教えて下さい
問題の質問ではないのですが……… これから生物の独学をしようと思うのですが、具体的な何か問題集の質問ではなくても、生物の概念的なところ等の質問をしても大丈夫ですか?
lim x→∞ X sin1/Xの極限を求めよ、という問題です。解答には、1/Xを文字で置け、と書いてあったのですが、なぜですか? 青チャート数学Ⅲ p228基本例題より
学校の授業で、「It is, thatをとって自然な分なら強調構文だよ」と教わったのですが、それは主語を強調する場合の文のみですよね?
なぜ、シュウ酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液の中和滴定を行ったのかという問いがあるのですが、なんて書けば良いか分かりません。至急お願いします🙏
【大至急お願いします】 三重県立川越高校の前期選抜試験の問題傾向を知りたいです。今年狙われそうな問題とか…… 英語と数学の2教科のみです。
sinθ=-3/5で,180<θ<270の時の cos4θと cosθ/4 の求め方を教えてください
①〜の季節が合っているかどうか教えてほしいです。そしてその理由も教えてください!
エネルギーの変換は電気エネルギーや化学エネルギーなどたくさんありますが、アンモニア火力発電は何エネルギーから何エネルギーに変換してるのですか? 例手回し発電機から手回し発電機は運動エネルギー→電気エネルギー→運動エネルギー
男子,A B Cの3人,女子, I J K L の4人,計7人が, 1列に並んだ時,男女交互に並ぶ並び方がなん通りあるのかの解き方を教えてください
【至急】 形が同じ図形ではどのような性質が成り立ちますか?また相似の良さとは何ですか?【書くこと問の考え、どのように活用できるか】
至急 【2】からの問題の解説お願いします🙏
至急お願いします🙏 能の舞踊や演劇の特徴は何ですか? また能が海外から高い評価を受けるのは何故ですか??教えて欲しいです🙇🏻♀️
至急お願いします 見わたせば花も紅葉もなかりけり浦のもとやの秋の夕暮 藤原定家の和歌について特徴や表現技法などの効果を説明しながらその歌の良さや情景が読む人にわかるように説明して欲しいです。お願いします
英語の先生が結婚して、メッセージを一人一人書くのですがこれで良いのか不安です。アドバイスあれば教えて欲しいです🙇🏻♀️
大大大至急今お願いします🙏 どうして選挙が必要でこれから国民として政治にどのように関わっていけば良いのかというテーマなのですが①②は自分なりに書いてみたのですが添削して欲しいです。そして③をどのように書けば良いのか教えて欲しいです。
大至急お願いします✨ 単元を貫く問に対しての答えの自分なりに書いてみたのですが全然分からないので添削したり、直したりして欲しいです🙏
大至急お願いします なぜ私たちは三権を身近に感じることが少ないのですか??
至急お願いします🙏 身近な中和反応を調べてまとめる課題があるのですが、私は石けんについて調べました。石けんは中和法という方法で作られているのですが、その中和法によるメリットとデメリットを教えて欲しいです。そして脂肪酸と水酸化ナトリウムを混ぜて中和させる反応式も教えて欲しいです。あとこの中和法を活用して関連した新商品を作るなら何が良いでしょうか??よろしくお願いします😊
大至急お願いします🙏 人間と人口知能と創造性を学校で学習して2段落目の1行目に人間とは何か、人間の知能とは何かとあるのですが、学習を通しても言葉にすることが難しいので 教えて欲しいです🙇🏻♀️
大至急お願いします🙏🙏 1ヶ月半程で(夏休み)育つ夏野菜は 何がありますか?
赤で直してある部分の計算がどう考えているのか分からないので解説して頂きたいです!!
高さ3776mの山ーの頂上から水平距離で10km離れたところに地点Aがあり、地点Aから山の頂上を見上げた仰角が12°だった。 この時の地点Aの海抜の求め方を教えてください
[2]~[3]わかりません よろしくお願いします
お茶について紹介文を書きました。 中学校の内容を復習しながら作成したのですが文法が不安で、間違っているところがあると思うので指摘いただければ幸いです。よろしくお願いします。 文章の近くに書いてある小さい数字は 何番目か数えたものです。
夏休みの課題で金属イオンについて調べたのですが、プラスチック容器の中に 寒天を入れて固め、そこに銅板などを さして電気を流し、その時に銅板のまわりに青色が広がったのですが、塩化銅水溶液と同じ色で鉄板やニッケル板も塩化鉄水溶液、塩化ニッケル水溶液と同じ色になりました。なぜ同じ色になったのか根拠を入れて説明しなければならないのですが分からないので教えてほしいです。よろしくお願いします。
赤線のところがなかなか理解できません 教えて下さい!
√64➖12が自然数となるような自然数aの値を全て求めよ。という問題の解き方が分からないので解説して欲しいです。
保存力以外の力ってどんな力ですか?そもそも保存力っていうのがよくわかってないので教えて下さい!
これの積分を教えて下さい!
どうして4.85-0.05をしたら真の滴定値が出るんですか?
√12nを自然数にする整数nのうち最小のものを求めよ。という問題の解き方が分からないので教えて欲しいです。
60㎡の正方形の中に3cm²の直角二等辺三角形はいくつ入るのかを求めるのですが その設計図と式の説明、数学用語を使った説明をしなければならないので教えて欲しいです。
日本、アメリカ、ナイジェリアを調べ、 健康を左右する主体的要因、3つの環境的要因(物理的 化学的環境の要因、生物学的環境の要因、社会的環境の要因)を用いて、平均寿命が国によって違う原因、またなぜ日本の平均寿命が高いのか適切に記述しなければならないのですが分からないので教えて欲しいです!
to join or be joined with something or somebody else の訳がわかりません!教えてください🙏🙇♀️