|
![]() | 中和法は、不純物が少ないのがメリットです。デメリットは保湿力のある成分が少ないです。 |
![]() | ベストアンサー 反応式ですが、脂肪酸はたくさん種類があるので、例を一つあげます。C3H5(R-COO)3+3NaOH→C3H8O3+3R-COONa |
![]() | 新商品は、ちょっと分からないです… |
![]() | 新商品は新しいものを発明するのではなくて石けんに使う中和法を他のものに利用したらもっと良くなるのではというものなのですがあるでしょうか?…🤔💭 |
![]() | なかなか難しいですね… |
![]() | 石けんのデメリットが保湿成分が少ないのならば保湿成分を入れることで洗浄力もあり、保湿力もある最強な石けんに |
![]() | 先程頂いたコメントについてです。石けんでの使い道で思う案があれば教えて欲しいです |
![]() | ルーブリックはこのような感じです |
![]() | 中和法の短所を補うのは良いと思います。 |
![]() | どうでしょうか?? |
![]() | 良いと思います! |
![]() | 題名はインパクトがあるものがいいですよね…何かいい案があれば教えて欲しいです |
![]() | インパクトも大事ですが、読み手に伝わるのが一番大切だと思います! |
![]() | 例えばどんなのがありますか?? |
![]() | 中和石けんのメリットデメリットから考える今後の改善点について |