詳細な条件で検索

May

解決しました!
They are made to think the most important thing they can do for the family is to work and bring home money. という分の和訳に関してです。moneyの部分で、私は「家庭に収入をもたらす」と訳したのですが、解答では「家にお金を持ち帰る」となっていました。私の訳でも大丈夫か教えてください。

moneyは収入とはあまり訳さないと思います。収入ならばincomeですね。

ベストアンサー
意味として間違ってはいないですが、解答の方が、無難だと思います。テストなどでは、意訳は、指示がない限り、しない方が無難です。

May

解決しました!
1/2
especiallyの修飾についてです。強調の名詞は名詞や主語にかかるとあったのですが、この位置にある副詞がどうして名詞にかかっているのか分かりませんでした。よろしくお願いします。 予備校のテキストからです。

例えばこのような例文だと理解しやすいと思います。
I like sports, especially baseball.
「私はスポーツが好きで、特に野球が好きだ。」という訳になりますね。
especiallyはbaseballを強調します。日本語に置き換えて理解するのは少し難しい気がするので、例文でイメージするのが良いと思います。

例文、とても分かりやすいです。ありがとうございます。この問題では私は、特に、を団体ではなく特に望んでいる、といった訳を書いたのですが、これではダメですよね…?

ベストアンサー
特に望んでいる、でも良いと思います。

May

解決しました!
1/3
添削をお願いします!特に、4️⃣の文で、私は「〜状況はいくつかあるようだ」と訳しましたが、解答では「いくつかの状況」が主語になっていたのでそこの部分が気になりました。 問題は、基礎英文問題精講からです。

ベストアンサー
①sometimesなので、「よくある」よりも「時々ある」の方が良いと思います。(解答はよくあるなので、そのままでも良いです。)
④Several conditionsが主語でseem to produceが述語なので、いくつかの状況が~引き起こしているようだの方が良いです。和訳の採点では文法を理解しているかというのが評価ポイントの一つになります。実際にAnnaさんが理解されていても、回答を見ると理解しきれていないと判断されてしまうことがあります。

ご丁寧にありがとうございました。

はな

解決しました!
【答え】(1)1.17g、(2)イウオアエ、(3)c (1)が分かりません。 よろしくお願いします🙇‍♀️

塩化ナトリウムの分子量は23+35.5=58.5です。
100mlに含まれるmol数は0.2×0.1=0.02molなので、
58.5×0.02 =1.17gとなります。

参考にこちらも見てみてください。
https://study-teach.jp/Dictionary_Display.php?dictionary_id=7

[単語-原子量・分子量・式量・質量]も参考にしてください。

はな

【問題】海面のある場所から崖の上に立つ高さ30mの灯台の先端の仰角が60°で、同じ場所から灯台の下端の仰角が30°のとき、崖の高さを求めよ。 よろしくお願いします🙇‍♀️

崖までの距離をxとします。
海面から灯台の上までの高さは√3xになり、崖の高さは1/√3xになります。
灯台の高さは(√3 - 1/√3)xとなり、30 = (√3 - 1/√3)x
崖の高さ=1/√3x = 30 / (√3 - 1/√3)√3 = 30/2=15m

図にすると分かりやすいですよ。

コメントの画像はこちら

はな

解決しました!
答え (1)8通り (2)1/6 (3)1/4 解説よろしくお願い致します。m(_ _)m

ベストアンサー
(1)P,QがB,Fの時、C,Gの時、D,Hの時のそれぞれに分けてさいころの出目を考えます。
B,Fの時…(1,3)・(5,3)
C,Gの時(2,2)・(2,6)・(6,2)・(6,6)
D,Hの時…(3,1)・(3,5)
以上8通り
(2)PがCに、QがHもしくはFの時に正三角形になります。
Cに行く確率=2か6がでる確率=2/6=1/3
HもしくはFに行く確率=1か3か5が出る確率=3/6=1/2
よって、1/3×1/2=1/6

(3)P,QがA,Gの時、B,Hの時、C,Eの時、D,Fの時にPQ=√3になります。
A,Gの時…(4,2)・(4,6)
B,Hの時…(1,1)・(1,5)・(5,1)・(5,5)
C,Eの時(2,4)・(6,4)
D,Fの時…(3,3)
以上9通り
よって、9/36=1/4

すごく簡潔でわかりやすいです!ありがとうございました!

May

解決しました!
1/2
2の(1)についてです。マーカー部なぜ要るのですか?マスターオブ整数より

ベストアンサー
p,q,r..が一つでも奇数の整数を出すのは大変です。(おそらくすべて書き出すしかない)
NOT(p,q,rがすべて偶数)から算出したほうが計算しやすいので、この解法になります。

納得できる説明をありがとうございます。マーカー部は、記述解答作成時にも書く必要があるのでしょうか?

もっと簡易的な書き方で十分だと思います。p,q,rが全て偶数の場合を除く、くらいで良いと思います。

May

解決しました!
すみません。問題の質問ではないです。こちらでは勉強法やコツなども質問できますか?(この質問自体御法度かもしれませんが…)

ベストアンサー
答えられる範囲で答えますよ。もちろん、やり方は人それぞれだと思います。

ありがとうございます。本当に心強いです。よろしくお願いいたします。

おこめ

解決しました!
y=x/x+1の漸近線の求め方を教えてください

ベストアンサー
y = 1 - 1/x+1と変形すると分かりやすいです。1/x+1に注目すると、以下のようになりますね。
lim x→∞ (1-1/x+1) = 1
lim x→-∞ (1-1/x+1) = 1
im x→-1+0 (1-1/x+1) = -∞
im x→-1-0 (1-1/x+1) = ∞
よって漸近線はx=-1,y=1となります。図を書いてみると分かりやすいですよ。

図も載せておきます。

コメントの画像はこちら

May

解決しました!
青チャートからです。赤線で囲んだところなんですが……様々調べてみましたが納得できませんでした……分かりやすく解説してほしいです。

すみません💦解決しました!

ベストアンサー
まず、単純に回転しただけのことを考えてみましょう。
https://study-teach.jp/Dictionary_Display.php?dictionary_id=6

cosθ+sinθi をα回転させたとすると、cos(θ+α)+sin(θ+α)iとなります。
cos(θ+α)+sin(θ+α)i
=cosθ・cosα - sinθ・sinα + (sinθ・cosα)i + (cosθ・sinα)i
=(cosθ+sinθi)(cosα+sinαi)
つまり、α回転させた場合(cosα+sinαi)を乗算させることなります。

上記のように毎回計算しているとすごく時間がかかってしまうので、割とイメージしやすいので、覚えてしまっても良いかもしれません。

わざわざ教えていただきありがとうございます。よりイメージしやすくなりました。

さらに表示