|
![]() | moneyは収入とはあまり訳さないと思います。収入ならばincomeですね。 |
![]() | ベストアンサー 意味として間違ってはいないですが、解答の方が、無難だと思います。テストなどでは、意訳は、指示がない限り、しない方が無難です。 |
|
![]() | 例えばこのような例文だと理解しやすいと思います。 |
![]() | 例文、とても分かりやすいです。ありがとうございます。この問題では私は、特に、を団体ではなく特に望んでいる、といった訳を書いたのですが、これではダメですよね…? |
![]() | ベストアンサー 特に望んでいる、でも良いと思います。 |
|
![]() | ご丁寧にありがとうございました。 |
|
![]() | 塩化ナトリウムの分子量は23+35.5=58.5です。 |
![]() | [単語-原子量・分子量・式量・質量]も参考にしてください。 |
|
![]() | 崖までの距離をxとします。 |
![]() | 図にすると分かりやすいですよ。 |
|
![]() | (3)P,QがA,Gの時、B,Hの時、C,Eの時、D,Fの時にPQ=√3になります。 |
![]() | すごく簡潔でわかりやすいです!ありがとうございました! |
|
![]() | ベストアンサー p,q,r..が一つでも奇数の整数を出すのは大変です。(おそらくすべて書き出すしかない)NOT(p,q,rがすべて偶数)から算出したほうが計算しやすいので、この解法になります。 |
![]() | 納得できる説明をありがとうございます。マーカー部は、記述解答作成時にも書く必要があるのでしょうか? |
![]() | もっと簡易的な書き方で十分だと思います。p,q,rが全て偶数の場合を除く、くらいで良いと思います。 |
|
![]() | ベストアンサー 答えられる範囲で答えますよ。もちろん、やり方は人それぞれだと思います。 |
![]() | ありがとうございます。本当に心強いです。よろしくお願いいたします。 |
|
![]() | ベストアンサー y = 1 - 1/x+1と変形すると分かりやすいです。1/x+1に注目すると、以下のようになりますね。lim x→∞ (1-1/x+1) = 1 lim x→-∞ (1-1/x+1) = 1 im x→-1+0 (1-1/x+1) = -∞ im x→-1-0 (1-1/x+1) = ∞ よって漸近線はx=-1,y=1となります。図を書いてみると分かりやすいですよ。 |
![]() | 図も載せておきます。 |
|
![]() | すみません💦解決しました! |
![]() | わざわざ教えていただきありがとうございます。よりイメージしやすくなりました。 |
|
![]() | 2倍角の公式を使いましょう。 |
|
![]() | θ=-17/12πが0≦θ<2πを満たしていないために、2πを加算しています。sin、cosは2πを加算しても同値のためです。(2π=360°といったら、もっとイメージしやすいですかね) |
|
![]() | 実数は共役複素数と同値になります。そのため、両辺を共役複素数にすることが可能です。 |
|
![]() | 複素数平面上の二点a+bi,c+diの距離は√(a-c)²+(b-d)²になります。 |
|
![]() | なんで難しいんですか? |
![]() | Q(x)をcx+dにしないと答えが出ないからですね。 |
|
![]() | すみません、傍、は余計でした |
![]() | ベストアンサー 暗記するような内容ではない気がしますが、教科書に載っているなら、覚えてたほうが良いとは思います。 |
![]() | ありがとうございます。網羅系参考書、よく見たら、設問で与えられるものとしてこれらの式が掲載されていました。教科書の知識だから、という回答にもとても納得しました。 |
|
![]() | ベストアンサー f(x)を整理するために、原始関数を定義しています。不明点が別にある場合はコメントください。 |
|
![]() | ベストアンサー 1.ロスブラットが配偶者の脳のコピーをアップロードしたロボットという内容が必要です。2~4はこの内容で正解です。 |
|
![]() | ベストアンサー thatは代名詞です。its greatnessを意味します。4行目のonlyが訳に反映されていませんので、「その偉大さはそういう人々によってその言語に与えられただけである」のようにすると良いです。 5行目はa languageなので、言語全体ではなく、「ある言語」(英語やフランス語など一つの言語)と訳したほうが良いです。 |
![]() | なるほど!もう少し自然になるよう工夫してみます。ありがとうございます♪ |
|
![]() | ベストアンサー 各部分を、少し分かりやすくします。(-2x)³ = -8x³ ÷1/2x²y = 2x⁻²y⁻¹ ←割り算なので、逆数になりますね。 (0.25xy)²=(1/4xy)²=1/16x²y² ←0.25=1/4とすると、計算しやすくなります。 よって、計算式 = -8x³・2x⁻²y⁻¹・1/16x²y²=x³y |
|
![]() | ベストアンサー (x²+2x-1)' = 2x+2x+1 = 1/2(2x+2) = 1/2(x²+2x-1)'の1/2です。 |
|
![]() | ベストアンサー 酸性とアルカリ性の物価を計算します。容量×モル濃度×価数を、酸性とアルカリ性それぞれで物価を合計します。 |
|
![]() | すみません。誤操作で2度投稿してしまいました🙇🏻♂️ |
![]() | ベストアンサー x>0において、F(0)≧0 かつ F'(x)>0 ⇒ F(x)>0となります。F(x)の微分が0より大きいのでF(x)はF(0)より大きいことを示すためです。 これは、この問題だけではなく、全方程式において、成り立ちます。 同様に、F'(0)≧0 かつF''(x)>0⇒F'(x)>0となります。 分からないポイントはこれですか? |
![]() | そうですそうです!ありがとうございます!もう一度解き直してみます! |
|
![]() | ➀です。どの問題も良い問題で解説に時間がかかります。1問1投稿でお願いします。 |
|
![]() | 追加で質問したいです |
![]() | (1)①have interestの部分はhave an interest inになります。解答の言い方の方が一般的だとは思います。 |
![]() | 追加の質問は、それであっています。 |
|
![]() | 全体的に良いと思います。 |
|
![]() | ⊿FHEの三平方の定理より、FH2乗 = HE2乗 - 25×25…① |
|
![]() | AからBCに垂直に補助線を引くと、三角定規ができますので、それで解いてみてください👍2枚目以降は別で質問を上げてください!よろしくお願いします。 |
|
![]() | 1~nが12の約数を5個含む時に、確率が1/2になる場合、n=5×2=10となる必要があります。同様に、約数を6個含むときは、n=6×2=12となります。 |
|
![]() | ベストアンサー ご期待に沿えるような回答ができるかは少し分からないです。それでも、よろしければ、質問いただいても大丈夫です。 |
![]() | ありがとうございます。わからないところがあったら、お願いしたいです! |
|
![]() | ベストアンサー (1)6≦ab≦12となる確率を出しましょう。(1,6),(2,3)....のように、組み合わせを羅列すると分かりやすいですよ。 (2)次の投稿に画像を添付しますが、斜線部の台形が四角形OACBの半分の時です。 つまり、(1+b+1)b/2 = ab/2 → 2+b = a。この確率を出してみましょう。 |
![]() | 画像添付します。 |
![]() | ご丁寧に有難うございます!分かりやすく、答えあってました! |
|
![]() |
![]() | 1枚目6×6×150×½ですか? |
![]() | 1枚目、高校数学の解き方になっていました。画像のように、補助線を引くと、点線部が三角定規になります。Xが三角形の高さになりますね。 |
|
![]() | 出典 やっておきたい英語長文500 |
![]() | take upは、始めるや取り上げるという意味なので、少し意味が違うと思います。 |
![]() | take upですが、「占める」の意味を採用して当てはめたためこのような間違いをしました。この、占める、だと明確な場所の名詞が必要なのですか? |
![]() | 占めるだと、少し意味がつながらないと思います。 |
|
![]() | 出典 英文標準問題精講 |
![]() | 理由提示のような訳となっていても、意味は通じます。ただし、入試の和訳問題では、減点となる可能性もあると思います。「~という点で非難される」、「~という理由で非難される」は、ほぼ同じ意味ですが、厳密には意味が異なります。 |
![]() | そうなんですね……ありがとうございます。理由提示の訳のときは、必ず理由だよ、と暗示するような感じになっているのでしょうか? |
![]() | ベストアンサー 口語としては十分伝わると思います。私が訳しても理由にするかもしれません。ただ、in this respect;は、このような点で、という意味なので、厳密には理由ではないです。 |
|
![]() | 出典 英文標準問題精講 |
![]() | ベストアンサー I was like the young birdがメインの文章です(私は若い鳥のようだ)。when以降はthe young birdを修飾します。on first quitting the nest(巣立ち)で一度文章が切れます。it suddenly...のitは若い鳥を示します。私なら、young birdはひな鳥と訳しますかね。 |
![]() | 二枚目の回答を見ていませんでした…。前のコメントは特に変更ありません。回答も投稿いただき、とても助かります! |
![]() | いえいえ〜💦いつも助かっています、本当にありがとうございます! |
|
![]() | ばかりの上にある単語の品詞名を答えさせる問題で、副助詞が色々な単語につくのを学ぶ問題ですね。 |
![]() | ヒントにもある通り、①の他の付属語とはどの付属語ですか? |
![]() | 帰ったの「た」ですね。なので助詞だと思います。 |
|
![]() | すみませんが、問題回答の画像も投稿お願いします。 |
![]() | すみません、こちらです💦 |
![]() | ベストアンサー t→0に置き換える必要があります。x→∞なので、t=1/xとするとt→0となります。 |
![]() | 納得しました! |
|
![]() | なるほど🤔 |
![]() | ベストアンサー そうですね。ただ、目的語を強調する場合など、文章として成り立たないケースもあるとは思います。 |
![]() | 目的語か……やはり一概には言えないんですね。慣れて自分で見分けられるように演習したいと思います。私の狭い視野を広げてくださるような回答、ありがとうございました。 |
|
![]() | He is a soccer player who everyone knows.が答えだと思いますが、質問は何でしょうか? |
![]() | コメント失礼します。 |
|
![]() | 良い問題なので、一度答えを考えてみてください。答えをもらったら、添削します。歴史は暗記だけではなく、できごとのつながりを理解することで、実力がアップします! |
![]() | 問1 インド 生糸 綿花 |
![]() | 問2「紡績業の発展のために」という視点があると良いです。 |
![]() | どうでしょうか!?? |
![]() | ベストアンサー 「ため」の後は、「軍国主義の方針に沿うことで利益を増やすことができた」にすると問題に合った回答になると思います。 |
![]() | 語句はどのように使えばいいですか |
![]() | 貧困層を国内市場の貧困層にすると、語句が全部使えそうです。 |
|
![]() | 良い問題なので、一度答えを考えてみてください。答えをもらったら、添削します。歴史は暗記だけではなく、できごとのつながりを理解することで、実力がアップします! |
![]() | 問1 イギリスの進路を妨害されないようにするため |
![]() | 問3ですが、文章がつながっていないので、教科書などで単語の意味を確認してから、記述を作ってみてください🙇 |
|
![]() | 良い問題なので、一度答えを考えてみてください。答えをもらったら、添削します。歴史は暗記だけではなく、できごとのつながりを理解することで、実力がアップします! |
![]() | 問1 挑戦をしはいしておくことで、他の国より有利になる |
![]() | 以下のような視点を追加すると良いと思います。 |
![]() | 問3 初期議会で軍備拡張んした。、そこでクマ板内閣を生成し、軍部現役武官性を取り入れた。 |
![]() | 文章がつながっていないので、教科書などで単語の意味を確認してから、記述を作ってみてください🙇 |
|
![]() | 全て選びですが、右からア、ア、ア、ウと答えということですか? |
![]() | ③はイも副助詞ですね |
![]() | ありがとうございます! |
|
![]() | ベストアンサー 問題によっては⑤と⑥の確認で解なしとなることあります。また、⑤と⑥も確認することで検算になります。 |
![]() | こういった十分性の確認的なことは、いつでもやるくせをつけておいた方がいいのでしょうか? |
![]() | はい、やった方が良いと思います👍 |
![]() | ありがとうございます😊 |
|
![]() | 追加 |
![]() | ベストアンサー 左辺も右辺も発散では、大小の証明にはなりません。また、この問題は二項定理以外でも、数学的帰納法でも証明できます。二項定理での証明が指定された問題のため、二項定理を使用します。 |
![]() | ありがとうございます。二項定理を別な角度から捉えられた気がします。証明、でしたね💦忘れてました、、 |
![]() | 間の抜けた質問をしてしまいすみません、、 |
|
![]() | x+yとx-yが分かれば、xとyは分かります。 |
|
![]() | ベストアンサー 1/4期→波形でyが一番上にいる時1/2期→波形でyが0にいる時 3/4期→波形でyが一番下にいる時 で考えてみてください。 |
![]() | 分からないので図で書いてお願いします。 |
![]() |
![]() | わかりやすいです!ありがとうございました✊🏻❤️🔥 |
|
![]() | あっているようですが、質問はなんですか🤔? |
![]() | 答え移しました! |
![]() | xyの係数が1なので、(x-a)(y-b)にすることも目標にしましょう。 |
![]() | 答え違うんですけど、 |
![]() | ベストアンサー 最後の1と3が逆でした。すみません。 |
|
![]() | (?)3のx乗で、余りが1になる数を探します。余りが1になる数が3の2乗になっているためです。 |
![]() | ありがとうございました🙇🏻♀️⸒⸒ |
|
![]() | もう少し問題の背景や情報を教えてください。 |
|
![]() | 体積は相似比の3乗です。 |
|
![]() | (1)play skiは、skiが正しいです |
|
![]() | 弊社にはそのような情報はなくて申し訳ないのですが、応援しております!試験頑張ってくださいね✨ |
|
![]() |
![]() | 一枚目 10xを左辺に移動した時にxになってしまっています。 |
|
![]() | P:Q:R = 1×1×1 : 2×2×2 - 1×1×1 : 3×3×3 - 2×2×2 = 1:7:19 |
|
![]() | 式を見ても全然わかりません😅💦 |
|
![]() | (2) xy = 8となる組み合わせは、(2,4)・(4,2)の二通りである。 |
![]() | (3)について |
![]() | 6は、2×3と1×6の2つの組み合わせがあるためです。12も同様です。 |
|
![]() | 最頻値が6~8なので、中央値を6~8以外にする必要があります。 |
|
![]() | ●×2 = 40°+〇×2 |
|
|
![]() | ベストアンサー ブレンステッド・ローリーの定義では、H+を出すのが酸で、H+を受け取るのが塩基となります。Cu(OH)2の方から考えると少し分かりづらいので、HClから考えてみましょう。HClはH+を放出しているので、酸となります。逆にCu(OH)2はH+を受け取っていることになりますので、塩基となります。 |
|
![]() | ベストアンサー 酸素がオゾンに変化すると、体積が2/3になります。オゾンに変化した酸素の体積をxとすると、1000-x+2/3x=980。この方程式を解くと、x=60。オゾンの体積は2/3xなので40mlになります。 |
|
![]() | ベストアンサー 二倍角の公式と半角の公式を使ってください。 |
|
![]() | 食品に含まれる全ての窒素を硫酸アンモニウムとして、そこに含まれる窒素を全てアンモニアとして発生させているためです。窒素がアンモニア以外の生成に使用されていないため、とも言えます。 |
|
![]() | ベストアンサー ガラス球は、浮力によって、上向きの力を受けます。ガラス球は、水から力を受けているので、逆に水はガラス球から下向きの力を受けています。 |
![]() | なんでかんからないのでもっと分かりやすくお願いします |
![]() | 浮力は、ガラス球が水から受ける力になります。力を与えた側は、必ず逆の力を受けることになります。ガラス球が上向きの力を受ければ、水は下向きの力を受けることになります。なので、台ばかりの重さが増えることになります。 |
|
![]() |
![]() | ④と②がわかりやすく、④は北半球に太陽の光が当たりやすく、夏と分かります。太陽の周りを反時計周りしているので、残りは自然と決まります。 |
![]() | 答えは合っているということですか??太陽が反時計回りしているように季節も反時計回りになるということですか? |
![]() | 答えはあっていて、季節は反時計周りです! |
|
![]() | ベストアンサー ⑤△ABM = △ABC × 1/2 = 24 × 1/2 = 12△NBM = △ABM × 1/2 = 12 × 1/2 = 6 ⑥Cから、BDと平行な線を引き、DEの延長線と交わる場所をFとします。 また、AからBEと平行な線を引き、DEの延長線と交わる場所をGとします。 △BGCが五角形ABCDEと面積が一致します。 |
|
![]() | アンモニアを燃やして、タービンを回して、電気を発電するので、化学エネルギー→運動エネルギー→電気エネルギーですかね。 |
|
![]() | ベストアンサー 女子の方が人数が多いので、女男女男女男女の順番になります。女子は4✕3✕2✕1=24通り、男子は3✕2✕1=6通りの並び方があるので、24✕6=144通りとなります。 |
|
![]() | ベストアンサー ➀2回1が、3回1以外が出るので、1の2乗✕5の3乗=125通り➁5回の内、その2回がどこの回になるかは、5C2=10通り ➀✕➁=1250通り |
|
![]() | 証明でした |
![]() | ∠BAP=∠DAP、AB=AD、APは共通しているため、⊿BAP≡⊿DAP。 |
|
![]() | 相似の条件を習ってると思いますので、そちらを参考にしてみてください。 |
|
![]() | 棒の影と、ピラミッドの影を図にしました。 |
![]() | 相似な図形の所の証明をコメントに書いていただきたいです🙏 |
![]() | 証明は三角形○○と三角形○○において…など書くやつです。 |
![]() | 本体と影で作る三角形同士が相似という仮説ですね。図の棒という部分の三角形と図の三角形ADEが相似です。 |
![]() | その2つの三角形の証明をして欲しいです。相似条件を使ってです!お願いします(>人<;) |
![]() | 太陽の光の角度はどこでも同じで、高さは垂直のため、三角の角度が同じで相似になります。 |
|
![]() |
|
![]() | ベストアンサー (1)でH+の濃度を出しており、それが1.0×10-3です。 |
|
|
![]() | ベストアンサー 平行四辺形は対角線がそれぞれ中点で交わるため、AO=OC、BO=OD。EFはそれぞれ、OB、ODの中点のため、OE=OF。 AO=OC、OE=OFより、対角線が中点で交わっており、AECFは平行四辺形である。 |
|
![]() | 2(1),(2)と3(1)はあっています。 |
![]() | 2の(2)は何故6分のになるのですか?45度ずつ回していくと全部で7だと思ったので分からなくなりました笑 |
![]() | サイコロが、6までだからです。 |
|
![]() | ベストアンサー ABCDは平行四辺形のため、AO=OC…①角AOE=角FOC…② OE=OF…③ ①~③より、三角形AOEと三角形COFは合同である。 よって、AE=CFである。 |
|
![]() | ADとFEが平行のため、角DAE = 角AEB。 |
![]() | 三角形ABCとはどれですか? |
![]() | ベストアンサー 三角形ABEですね。 |
|
![]() |
![]() | ベストアンサー A(2,4)・B(2,1)・a=1/4は固定なんですか?C・Dはどのように定義されているのでしょうか?問題を教えてください。 |
![]() | Bの座標のみわかっている問題だと思います。 |
|
![]() | ③△ADE∽△ABCより、DE:BC = AE:AC |
|
![]() | 大きな違いは、選出方法にあります。 |
|
![]() | 相似の証明、全て正解です! |
![]() | 本当ですか??ありがとうございます! |
![]() | どの部分が赤か、見づらいのですが、1.8cmの場所ですか? |
![]() | △ABC∽△CBDのため、BD:BC = AC:AB = 3:5 |
|
![]() | 角OBl = 90°(lが接線ため) |
|
![]() | あくまで個人的な見解になります。 |
|
![]() | ベストアンサー 図にはあらわされていない、問題の文字部分はありませんか? |
![]() | これです |
![]() | 円周角の定理を習っているんですね。 |
|
![]() | グラフを書くと分かりやすいので、書いてみてください。 |
|
![]() | ①職務上の義務に著しく違反した時 |