詳細な条件で検索

やな

解説には300÷1.5=200と書いてあるのですが、300はどこから出てきたのか、どうして1.5で割るのか、200がなんで答えなのかがわからないです。 どなたか解説お願いします。

どの問題のことを言っているのか分からないです。
300は物体Aの質量、1.5は図2の液体の密度だと思います。

みなみ

1/2
穴埋めで分かりづらいかもしれませんがお願いします

まずは、一度自分で解いてみてください。
解答に対して、添削します。

もち

(3)で、cには「細胞性」が入り、答えはイとエです。覚えられなくて… 細胞性免疫免疫が働くとき、体液性免疫が働くとき、ナチュラルキラー細胞が働くとき、の特徴があれば、知りたいです。それぞれ、例となる病気も教えてください。

細胞性免疫免疫:細胞が直接、抗原を排除
体液性免疫…体液中の抗体が、抗原を排除ですね。
ナチュラルキラー細胞は、あまり教科書でも説明ないような気がするのですが、自然にあった細胞が抗原を排除するような感じです。

もち

解決しました!
1/3
一枚目が問題、二枚目が解答、三枚目が自分の解き方です。 何もかも分からないのですが、まず、なんで外接円を使って解いているかが分かりません。(私は内接円からときました。正解の気満々でした…)

もち

クとケが45°としか考えられないです。平行移動をして同一平面上に持ってきて、なす角を考えています。なぜ60°になるのか教えてください。

もち

解決しました!
1/2
一枚目の問題で、その下が私の考え方、二枚目が解答です。 二枚目の解答の解き方も納得できるのですが、私の解き方が間違えになる理由がわからなくて…このままテストだと、同じように解いてしまいそうです。「場合の数」本当に苦手で、解き方見分け方などを細かく教えていただきたいです。

ベストアンサー
3以上が出る確率=4/6=2/3
3未満が出る確率=2/6=1/3
です。
3以上が1回出る確率=2/3×1/3×1/3×3C1です。
もちさんの3/6の部分は1/3(2/6)が正しいです。
また、3以上が出るのが1回目から3回目のいずれかなので、3C1も掛け算する必要があります。
同様に2回出る確率=2/3×2/3×1/3×3C2となります。
以上の二点が間違っています。

SZN

解決しました!
③がわかりません。答えは秋分1、冬至2です。 解説お願いします!

もち

解決しました!
黄色の矢印の変形の過程がわかりません。教えてください。

ベストアンサー
(k-1)/9 - (2k-1)/19
={19(k-1) - 9(2k-1)}/9・19
= (19k-19-18k+9) / 9・19
= (k-10) / 9・19

もち

「カ」に入る値が「4」下のように求める理由が納得できません。 解答→長方形の短いほうの辺の長さが8だから、8/2で、4。 教えてください。

半径が最大の場合、ABにピッタリと円がはまることになります。
つまり、8が直径。半径は4になります。

もち

解決しました!
青字のところまでは分かるのですが、そこから赤字への変換の過程を教えてください。

ベストアンサー
分解して、6a<1 かつ 1≦7a
→a<1/6 かつ 1/7≦aとなります。

さらに表示