|
![]() | どの問題のことを言っているのか分からないです。 |
|
![]() | 細胞性免疫免疫:細胞が直接、抗原を排除 |
|
|
![]() | ベストアンサー 3以上が出る確率=4/6=2/33未満が出る確率=2/6=1/3 です。 3以上が1回出る確率=2/3×1/3×1/3×3C1です。 もちさんの3/6の部分は1/3(2/6)が正しいです。 また、3以上が出るのが1回目から3回目のいずれかなので、3C1も掛け算する必要があります。 同様に2回出る確率=2/3×2/3×1/3×3C2となります。 以上の二点が間違っています。 |
|
![]() | ベストアンサー (k-1)/9 - (2k-1)/19={19(k-1) - 9(2k-1)}/9・19 = (19k-19-18k+9) / 9・19 = (k-10) / 9・19 |
|
![]() | 半径が最大の場合、ABにピッタリと円がはまることになります。 |
|
![]() | ベストアンサー 分解して、6a<1 かつ 1≦7a→a<1/6 かつ 1/7≦aとなります。 |
|
![]() | 6月が夏至で一番太陽が高くなります。 |
|
|
|
![]() | ベストアンサー 電池1つ、豆電球1つに比べて、以下の電流になります。電池直列は2倍 電池並列は1倍 豆電球直列は1/2倍 豆電球並列は2倍 ここから、考えてみてください。 |
|
![]() | ベストアンサー まず、三角錐の体積を出してみましょう。その三角錐の体積=底面積✕高さ✕1/3なので、高さが算出できますよ。 |
|
![]() | (1)地球儀をイメージしてください。緯度が高いほど、地図で同じ長さでも実際の距離は短くなります。 |
![]() | (1)②が③より短いのはわかりました。でも①と②はどうやって比較するのですか? |
![]() | ベストアンサー 経線も緯線も線の長さが同じです。地図上の長さが同じですので、南か北で判断できます。 |
|
![]() | 2.真東は赤道と平行に進むことなので、同緯度とは限りません。 |
![]() | 2.aでなぜ最短距離が同じなのですか? |
![]() | ベストアンサー 2.あ→えは西向きに行ってください。3.19時+14時間-10時間です。(5つの線を西に行くので5×2=10) |
|
![]() | ベストアンサー 等高線で、山頂が緩やかなことがわかります。後は、等高線の数で一番高い場所の高度が分かります。 |
|
![]() | ベストアンサー 例えば、軸がx=5の時をイメージしてみてください。その場合、0<x<3で解が二つになることはないです。 そのため、軸も条件になります。 |
|
![]() | ベストアンサー 1.目の検査を受ける。(視力検査も目の検査の一部かもしれませんね)2.写真を撮ってもらった。(takenなので) 3. 使われる表現を聞きます。 |
|
![]() | ベストアンサー 良い解法が思いつかないです…例えばAからUにまっすぐ進んで数を合計してみて、86で割ってみてください。 割り切れないだろうと思うので、その場合は、余りの数に、遠回りして数を加算して、86割り切れるようになる行き方を探してみてください。 |
![]() | ひとつ例として解答を上げるならどうなりますか? |
|
![]() | ベストアンサー 画像が添付されていないようなので、画像を添付してくださいね。再投稿でも、コメントからでも画像添付できますよ。 |
![]() |
![]() | 答えは60cmですか? |
|
![]() | 時間が足りないのは、過去問などを行いながら、各大問にかける時間を計画すると良いですよ。ずれたことを書いてしまう記述問題は英作文ですか? |
![]() | ありがとうございます。ずれたことを書いてしまう、というのは、長文問題の内容説明問題です。 |
![]() | ベストアンサー 長文の内容説明は、長文の要約を理解する練習が良いと思います。 |
|
![]() | ベストアンサー 86の倍数のマスを塗ってみてください。そうすると、分かりますよ。 |
![]() | コメントボタンをクリックして回答いただくと、返信できますよ。 |
![]() | 86の倍数をぬるとこうなるのですがこっからどうすればいいんですか? |
![]() | もっと割り切れる数字があると勘違いしていました。地道に86の倍数になるように探すしかないかもしれません。 |
![]() | 例えばどのようにすればいいのですか? |
|
![]() | ベストアンサー 初見で正解かどうかかなり怪しいです。ABCDは対角の和が180なので、円に内接する四角形である。 そのため、AC=BD=11 △ABD= AB・AD・1/2 = 11×√2/2 × 11 × √2/2 × 1/2 =121/4 △BCD= BC・CD・1/2 = 11/2 × 11 * √3/2 * 1/2 = 121√3/8 よって、121(2+√3)/8 |
|
![]() | ベストアンサー (H+のMol - OH-のMol) / 混合液の容量 = 1.0 × 10‐²ということです。 |
|
![]() | ベストアンサー 入試で使う科目なら、無駄になるということは、無いと思いますよ! |
|
![]() | 周期=5÷20=1/4 |
|
![]() | BA∶BD=6∶10/3で、整数にすると9∶5になります。 |
![]() | 3/2かければ確かに出ます…。けどこの3/2ってどこの数ですか? |
![]() | ベストアンサー 比は両辺に同じ数を掛けたり、割ったりしても良いためです。まずは3倍にして、18∶10にして、その後に2で割っても良いです。 |
|
![]() | 添削しますので、一度自分で書いてみてください。 |
![]() | 物語?で要約できないんです💦 |
|
|
![]() | ベストアンサー ②と③を満たす変数を算出し、それが①を満たしていることを確認しているため、解答のような記載が必要です。仮に①を満たしていなければ、解無しになるのかと思います。 |
|
|
|
![]() | まずは、書いてみてください。添削します。 |
|
![]() | フランケンシュタインですかね。 |
![]() | アンドロイドでなくても大丈夫です! |
![]() | ちょっと思いつかないですね… |
![]() | 漫画でも良ければ、鋼の錬金術師がありますね。 |
![]() | 大丈夫です!難しいですよね💦 |
|
![]() | 全部、覚えるのは厳しいと思いますので、必要な分だけで良いと思います。 |
|
![]() | ベストアンサー ∴ ゆえにA=BかつB=C ∴ A=C i.e. つまり 〈=〉は矢印ですか? A 〈=〉 B は、「AならばB」かつ「BならばA」ということです。 |
|
![]() | 二枚目の写真が投稿できていないので、コメントに添付してください。 |
![]() | すみません ありがとうございます! |
![]() | ベストアンサー O→A、B→Cは固定されているため、A→Bの通り数を算出しています。2n-2は、A→Bのさいころを振る数です。 A→Xに行くためには負の数が一回多くなければいけません。そこの回数がn通りあります。そのため、2n-2Cnとなります。 |
|
![]() | I think sea surface temperatures will rise and sea creatures will decrease. |
|
![]() | ベストアンサー 数学を長期記憶するためには、問題や解法を暗記するのではなく、なぜそのようになるかを理解すること重要です。しっかり理解すれば、少し忘れても、すぐに思い出すことが可能です。 |
|
|
![]() | xが共通解の時、以下が成り立つ |
|
![]() | AB:BC:CA=√2:1:1です。ここから算出してみてください。 |
![]() | わからないです💦 |
![]() | sinθ=CA/AB |
![]() | 具体的な数字が出せないのであって |
![]() | 数字は最初のコメントにありますよ。 |
![]() | その解が出せないので教えて欲しいです… |
![]() | AB=√2 |
![]() | 比の値はわかってます… |
![]() | そうですよ。比の値から、三角関数が計算できます。 |
![]() | じゃあこれ以上はないってことですか? |
![]() | √2/2、√2/2、1が答えです。 |
![]() | 比のまま分数で表せばいいんですね! |
|
![]() | 添削するので、回答をコメントで送ってください☺️ |
![]() | 問1 アンドロイドはただのものであるが、写真や映像や思い出の品々ではきっと引き出すことのできないある反応を、かつての身近な人々から確かに引き出しているから。 |
![]() | 問2 1人の傑出した俳優によって人生をかけて気づいあげられた演技論が、まさに目の前で語られていること。 |
|
![]() | A,Bのどちらか一方だけ起こる確率 |
|
![]() | 1を引く確率 + 2を引く確率だと、1と2の両方を引く確率が重複しているので、その分を引き算しています。1を引く確率の分子は、1が固定でその他2枚を引く確率なので、9C2になります。 |
|
![]() | グ、グ、チ、パの通りは、4!/2!になります。グが二人いるため、2!で割っています。 |
|
![]() | a=1の時はなくても、大丈夫です。ただし、あっても不正解にはなりません。 |
|
![]() | nが奇数の場合、最大の数nと最小の数1の差であるn-1が偶数なので、ちょうど真ん中の数字が整数になり、最大の交差を持つのは1通りとなります。 |
|
![]() | ベストアンサー (2)k>=-1/2x+p→x>2p-2kを満たす自然数の数なので、2p-2k+1になります。(3)k²≦y≦500を満たす自然数の数なので、500-k²+1になります。 意識すべきことは、+1の部分です。(2)であれば0、(3)であればKを含むためです。 |
|
![]() | ベストアンサー 第9項までで511の数列があるので、1000-511=489です。 |
|
![]() | (1)と(2)は、次の数列と引き算ができますが、(3)は二個先の数列と引き算するためです。 |
|
![]() | [1]と[5]で◯◯◯☓◯◯◯が重複するので、その分を引いています。 |
![]() | 何が1なのですか? |
![]() | ベストアンサー 重複している通りが、1通りなので、1です。 |
|
![]() | 垂直なベクトルを(x,y,z)とします。 |
|
![]() | 偶数と奇数に場合分けするためですね。 |
![]() | どういった過程でこのようや変形になるのでしょうか? |
![]() | ベストアンサー 偶数=2m、奇数=2m+1となりますので、このような変形になります。 |
![]() | 偶数、奇数のことは大丈夫なのですが、変形そのものがどうしてこうなるのか分からないんです…。 |
![]() | nが偶数であれば2mに、nが奇数であれば2m+1に変形します。 |
|
![]() | 2k+1で証明できないため、1は例外として場合分けの一つになります。 |
![]() | 1が例外として場合分けが必要になる時とはどのような時ですか? |
![]() | まずは、奇数・偶数で場合分けをして証明を行い、1が奇数の証明だけでは証明しきれていないことが分かった時点で1を例外とすればよいと思います。 |
![]() | それは慣れればわかるようになりますか? |
![]() | 慣れればできるようになります。 |
|
![]() | 構文暗記をして、今やっている英作文用の問題集でそれを応用するという感じでもいいですか? |
![]() | ベストアンサー 構文暗記は、公式を覚える。例文暗記は、公式の使い方を覚えるといったところでしょうか。 英作文に効果があるのは例文暗記、読解に効果があるのが、構文暗記かと思います。 |
|
![]() | ベストアンサー この回答で正解です! |
|
![]() | ベストアンサー 同じ意味なので、問題ないです。 |
|
![]() | ベストアンサー 等差数列anとbnの共通項なので、これらの初項の範囲内になります。 |
|
![]() | bは選ばれないので、そもそもいないものとしても良いからです。 |
|
![]() | ベストアンサー 例えば金利10%を想像してみましょう。最初10,000円持っていたとします。 1年後には10,000×1.1 = 11,000円 2年後には11,000×1.1 = 12,100円 3年後には12,100×1.1 = 13,310円 となりますよね。これを数式で表すとご質問の通りの式となります。 |
|
![]() | 1枚目はあっています。絶対値の中が正負で場合分けすればよいです。 |
|
![]() | 時間が足りなくなるのであれば、まずは大問ごとにかかった時間を出してみてはどうでしょうか?そうすると、どこをもっと早く解けばよいかわかると思います。自分で大問ごとにかける標準時間を設定するのも良いと思います。 |
|
![]() | ベストアンサー 各原子の酸化数が変わっていないので、酸化還元反応ではないです。 |
|
![]() | ベストアンサー 大学受験の範囲で、挽回できないようなものはないと思います。頑張ってくださいね👍 |
|
![]() | if we give the matter any thought at allがその訳になります。 |
|
![]() | ベストアンサー 自分にあっているなら、そのやり方で良いと思います。まずは、基本問題から、しっかりと分からない部分がないようにすることが大切だと思います。 |
|
![]() | 左側の問題は、絶対値なので、x<-3、-3≦x≦5、5<xに分けて考えてみてください。 |
![]() | 右側はわかったのですが左だけどうしても分からないので解説お願いします。 |
![]() | ①x<-3の時、10=-(x+3)-2(x-5)=-3x+7 |
![]() | 良い問題なので、しっかり理解して、自分で解けるようにしてくださいね! |
|
![]() | ベストアンサー どこの国の都市か分かったほうが読解しやすくなることはあると思います。スペルを覚える必要はない気がします。 |
|
![]() | 追記 |
![]() | ベストアンサー 自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います。個人的には、数学は計算力が大切なので、思い浮かべるだけでなく、きっちりと解いた方が良いと思います。 |
![]() | 思い返すと、私は計算ミスが多いので、とりあえず今まで通り書いてやります!ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() | ベストアンサー 段落4に、夜がまっとうな活動の場となったという意味を追加したほうが良いです。「照明の改良やコーヒーハウスの増加」は例示にすぎません。あと、年代が分かる箇所は年代があった方がより良いと思います。時系列を意識する、例示と本質を意識する、と良くなると思います。 |