|
|
|
![]() | まずは、書いてみてください。添削します。 |
|
![]() | フランケンシュタインですかね。 |
![]() | アンドロイドでなくても大丈夫です! |
![]() | ちょっと思いつかないですね… |
![]() | 漫画でも良ければ、鋼の錬金術師がありますね。 |
![]() | 大丈夫です!難しいですよね💦 |
|
![]() | 全部、覚えるのは厳しいと思いますので、必要な分だけで良いと思います。 |
|
![]() | ベストアンサー ∴ ゆえにA=BかつB=C ∴ A=C i.e. つまり 〈=〉は矢印ですか? A 〈=〉 B は、「AならばB」かつ「BならばA」ということです。 |
|
![]() | 二枚目の写真が投稿できていないので、コメントに添付してください。 |
![]() | すみません ありがとうございます! |
![]() | ベストアンサー O→A、B→Cは固定されているため、A→Bの通り数を算出しています。2n-2は、A→Bのさいころを振る数です。 A→Xに行くためには負の数が一回多くなければいけません。そこの回数がn通りあります。そのため、2n-2Cnとなります。 |
|
![]() | I think sea surface temperatures will rise and sea creatures will decrease. |
|
![]() | ベストアンサー 数学を長期記憶するためには、問題や解法を暗記するのではなく、なぜそのようになるかを理解すること重要です。しっかり理解すれば、少し忘れても、すぐに思い出すことが可能です。 |
|
|
![]() | xが共通解の時、以下が成り立つ |
|
![]() | AB:BC:CA=√2:1:1です。ここから算出してみてください。 |
![]() | わからないです💦 |
![]() | sinθ=CA/AB |
![]() | 具体的な数字が出せないのであって |
![]() | 数字は最初のコメントにありますよ。 |
![]() | その解が出せないので教えて欲しいです… |
![]() | AB=√2 |
![]() | 比の値はわかってます… |
![]() | そうですよ。比の値から、三角関数が計算できます。 |
![]() | じゃあこれ以上はないってことですか? |
![]() | √2/2、√2/2、1が答えです。 |
![]() | 比のまま分数で表せばいいんですね! |
|
![]() | 添削するので、回答をコメントで送ってください☺️ |
![]() | 問1 アンドロイドはただのものであるが、写真や映像や思い出の品々ではきっと引き出すことのできないある反応を、かつての身近な人々から確かに引き出しているから。 |
![]() | 問2 1人の傑出した俳優によって人生をかけて気づいあげられた演技論が、まさに目の前で語られていること。 |
|
![]() | A,Bのどちらか一方だけ起こる確率 |
|
![]() | 1を引く確率 + 2を引く確率だと、1と2の両方を引く確率が重複しているので、その分を引き算しています。1を引く確率の分子は、1が固定でその他2枚を引く確率なので、9C2になります。 |
|
![]() | グ、グ、チ、パの通りは、4!/2!になります。グが二人いるため、2!で割っています。 |
|
![]() | a=1の時はなくても、大丈夫です。ただし、あっても不正解にはなりません。 |
|
![]() | nが奇数の場合、最大の数nと最小の数1の差であるn-1が偶数なので、ちょうど真ん中の数字が整数になり、最大の交差を持つのは1通りとなります。 |
|
![]() | ベストアンサー (2)k>=-1/2x+p→x>2p-2kを満たす自然数の数なので、2p-2k+1になります。(3)k²≦y≦500を満たす自然数の数なので、500-k²+1になります。 意識すべきことは、+1の部分です。(2)であれば0、(3)であればKを含むためです。 |
|
![]() | ベストアンサー 第9項までで511の数列があるので、1000-511=489です。 |
|
![]() | (1)と(2)は、次の数列と引き算ができますが、(3)は二個先の数列と引き算するためです。 |
|
![]() | [1]と[5]で◯◯◯☓◯◯◯が重複するので、その分を引いています。 |
![]() | 何が1なのですか? |
![]() | ベストアンサー 重複している通りが、1通りなので、1です。 |
|
![]() | 垂直なベクトルを(x,y,z)とします。 |
|
![]() | 偶数と奇数に場合分けするためですね。 |
![]() | どういった過程でこのようや変形になるのでしょうか? |
![]() | ベストアンサー 偶数=2m、奇数=2m+1となりますので、このような変形になります。 |
![]() | 偶数、奇数のことは大丈夫なのですが、変形そのものがどうしてこうなるのか分からないんです…。 |
![]() | nが偶数であれば2mに、nが奇数であれば2m+1に変形します。 |
|
![]() | 2k+1で証明できないため、1は例外として場合分けの一つになります。 |
![]() | 1が例外として場合分けが必要になる時とはどのような時ですか? |
![]() | まずは、奇数・偶数で場合分けをして証明を行い、1が奇数の証明だけでは証明しきれていないことが分かった時点で1を例外とすればよいと思います。 |
![]() | それは慣れればわかるようになりますか? |
![]() | 慣れればできるようになります。 |
|
![]() | 構文暗記をして、今やっている英作文用の問題集でそれを応用するという感じでもいいですか? |
![]() | ベストアンサー 構文暗記は、公式を覚える。例文暗記は、公式の使い方を覚えるといったところでしょうか。 英作文に効果があるのは例文暗記、読解に効果があるのが、構文暗記かと思います。 |
|
![]() | ベストアンサー この回答で正解です! |
|
![]() | ベストアンサー 同じ意味なので、問題ないです。 |
|
![]() | ベストアンサー 等差数列anとbnの共通項なので、これらの初項の範囲内になります。 |
|
![]() | bは選ばれないので、そもそもいないものとしても良いからです。 |
|
![]() | ベストアンサー 例えば金利10%を想像してみましょう。最初10,000円持っていたとします。 1年後には10,000×1.1 = 11,000円 2年後には11,000×1.1 = 12,100円 3年後には12,100×1.1 = 13,310円 となりますよね。これを数式で表すとご質問の通りの式となります。 |
|
![]() | 1枚目はあっています。絶対値の中が正負で場合分けすればよいです。 |
|
![]() | 時間が足りなくなるのであれば、まずは大問ごとにかかった時間を出してみてはどうでしょうか?そうすると、どこをもっと早く解けばよいかわかると思います。自分で大問ごとにかける標準時間を設定するのも良いと思います。 |
|
![]() | ベストアンサー 各原子の酸化数が変わっていないので、酸化還元反応ではないです。 |
|
![]() | ベストアンサー 大学受験の範囲で、挽回できないようなものはないと思います。頑張ってくださいね👍 |
|
![]() | if we give the matter any thought at allがその訳になります。 |
|
![]() | ベストアンサー 自分にあっているなら、そのやり方で良いと思います。まずは、基本問題から、しっかりと分からない部分がないようにすることが大切だと思います。 |
|
![]() | 左側の問題は、絶対値なので、x<-3、-3≦x≦5、5<xに分けて考えてみてください。 |
![]() | 右側はわかったのですが左だけどうしても分からないので解説お願いします。 |
![]() | ①x<-3の時、10=-(x+3)-2(x-5)=-3x+7 |
![]() | 良い問題なので、しっかり理解して、自分で解けるようにしてくださいね! |
|
![]() | ベストアンサー どこの国の都市か分かったほうが読解しやすくなることはあると思います。スペルを覚える必要はない気がします。 |
|
![]() | 追記 |
![]() | ベストアンサー 自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います。個人的には、数学は計算力が大切なので、思い浮かべるだけでなく、きっちりと解いた方が良いと思います。 |
![]() | 思い返すと、私は計算ミスが多いので、とりあえず今まで通り書いてやります!ありがとうございました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() | ベストアンサー 段落4に、夜がまっとうな活動の場となったという意味を追加したほうが良いです。「照明の改良やコーヒーハウスの増加」は例示にすぎません。あと、年代が分かる箇所は年代があった方がより良いと思います。時系列を意識する、例示と本質を意識する、と良くなると思います。 |
|
![]() | (1)平均値が6であることから、全体の合計点数を出せます。そこから解いてみてください。 |
|
![]() | 基本的な因数分解の問題なので、教科書を見ながら、一度解いてみてください。 |
|
![]() | A+B、A-B、C+D、C-Dをそれぞれ、a・b・cに置き換えて、加算減算します。 |
|
![]() | 線を引いている上の行で、(x²+3x){(x²+3x)+2}となっています。後ろの{(x²+3x)+2}を(x²+3x)と2に分けて、前の(x²+3x)と乗算しています。 |
|
![]() | 書いてあるものは合っています。空白は以下の通りです。 |
|
![]() | 川の流れの速さをv、静水時の船の速さをVとするのは、変数に置き換えているだけです。 |
![]() | 川の流れの方向は、どこから分かりますか? |
![]() | はい、その認識であっています。 |
![]() | ありがとうございます。 |
|
![]() | ベストアンサー 減点される可能性があると思います。nが自然数であることを前提としないと、例えば少数以下も使えてしまうためです。 |
|
![]() | 数学的帰納法を口語的に表現しますと、n=1で成り立つ。nがプラス1されても成り立つということを証明します。そうすると、n=2でも3でも、永遠に成り立つということになります。これを数学的に表現すると画像のようになります。 |
|
![]() | 一つだけだと、証明しきれないため、二つ使います。応用的な数学的帰納法ですね。 |
|
![]() | ベストアンサー ちょっと論点が逆になっていると思います。1.企業が新商品や新サービスを打ち出すときの調査方法として、無作為抽出が広く用いられている。ただし、全ての人からデータを用いることは不可能なので、対象となる人々を選ぶこととなる。 2.その結果、無作為である要素はほとんどなく、意図的な調査になってしまっている。そのため、慎重に考慮をしなければ、破滅的な結果をもち得てしまう。 |
|
![]() | ベストアンサー paragraph2:情熱は単なる起点に過ぎない。ある分野への情熱があっても才能がなければ、そこでキャリアを築くのは難しい。の方が良さそうです。あとは、良いと思います。 |
|
![]() | affordに楽器を弾くのような意味はないからです。 |
![]() | affordで辞書を引くと、〜できるのような意味も載っているのですが、そういう使い方はしないのですか? |
![]() | ベストアンサー それは、「する余裕がある(経済力がある)」という意味です。また、仮にそうだとしても、to playやplayingが必要です。 |
|
![]() | ベストアンサー 問題ないと思います! |
|
![]() | ベストアンサー paragraph1:大学生活でストレスやホームシックを感じた時は、キャンパスに留まることが重要だ。paragraph2:運動でも、ストレスを解消させることができる。という感じですね。 文章にはない表現がありましたので、このようにしましたが、文章の理解の手助けとしての要約であれば、回答の内容でも問題ありません。要約のテストであれば、文章にはない表現は使わない方がベターです。 |
|
![]() | ベストアンサー 最後の「家事が第一である」は、「家庭が第一である」の方が良いです。あとは、問題ないと思います。 |
|
![]() | ベストアンサー 公式の証明は、基本的にはその公式を習う時に教科書に載っていると思います。なので、その公式を習った時にマスターするのがベストだと思います。いつやっても、早すぎることはないので、可能なら早めにマスターしたほうが良いと思います。 |
![]() | 時間を見つけてとりあえず進めていきます。ありがとうございます! |
|
![]() | ちなみに答えは、41が⑤、42が②、53が⑤、54が③らしいです。 |
![]() | 2問目は以下だと思います。1問目の和訳がないので、和訳をもらえますか? |
|
![]() | ベストアンサー はい、大丈夫ですよ。 |
|
![]() | ベストアンサー beefは不可算名詞ですがvegetableは可算名詞です。 |
|
![]() | ベストアンサー 一文目の、が、は逆説ではなく、単純接続です。三分目はwithout studyingですね。 |
|
![]() | ベストアンサー 問題ないです。誤字だと思いますが、最後の「比較で」は、「比較的」が良いと思います。 |
|
![]() | すみません、4行目というのは、どこでしょうか? |
![]() | 説明不足すみません。解答の4行目ということです。 |
![]() | ベストアンサー d²y/dx²は、yをxで2回微分するということなので、dy/dxをさらに微分するということになります。 |
|
![]() | ありがとうございます。多読を目的として利用したいと思います。今後も学校を上手く活用する方法をお聞きすることがあると思うので、よろしくお願いします。 |
|
![]() | スタティ運営事務局には、Tedを利用している者がおりませんでした… |
![]() | そうでしたか…すみません… |
![]() | ベストアンサー 受験で出題されない単語も使用されると思いますので、単語に執着しすぎずに、リスニング力を高めていければ良いと思います👍 |
|
![]() | 青チャートからです。 |
![]() | ベストアンサー x→-0であれば、xは0よりも小さいので、h(x)=-1となります。-0.0000001を想像すれば分かりやすいです。同様に、x→+0であれば、h(x)=0となります。5行目・6行目も同じ考え方です。 |
|
![]() | ベストアンサー 学校のテストは、受験勉強に役立つと思います。大学受験は基本的には教科書で教えていないことは問題に出してはいけないというルールがあります。なので、教科書がもとになっている学校のテストの勉強をすると大学受験にそのまま役立つということになります。 |
|
![]() | ベストアンサー 速くマスターするためには、何かを削るしかないと思います。なので、ゆっくりでも、しっかりと深くマスターすることが大切かと思います。なので、参考書選びもとても大切だと思います。信頼できる学校や塾の先生の意見を聞いてみるのも良いですね! |
|
![]() | ベストアンサー make myself heard above the noise of the trafficだと思います。 ポイントは、make oneself heard「自分の声が聞こえるようにする」というイディオムであることだと思います。 |
|
![]() | ベストアンサー onlyでもjustでも良いと思います。onlyだと、不正解でしたか? |
![]() | 答えにはjust のみが書いてあったので気になって質問させていただきました。 |
![]() | この問題では、どっちを使ってもあまり変わりはないように思えます。 |
![]() | ありがとうございます! |
|
![]() | あくまで個人的見解になります。 |
![]() | チェバやメネラウス、方べきの定理などを用いて面積を求めるのはある程度ならできますが、空間図形や証明問題がニガテです… |
![]() | ベストアンサー 問題をたくさん解く、分からない問題は理解できるまで解きなおす、というなことが大切だと思います! |
![]() | 丁寧に教えていただきありがとうございます。定期的に演習して慣れていきます! |
|
![]() | ベストアンサー HCLのHとCLは共有結合のため、結合力が高いです。つまりHとCLに分けようとすると強い力が必要です。一方でHCLを沸騰させるというのは、HCL同士を分けるということを意味します。HCL同士は分子結合のため、回答の通りとなります。 |
![]() | HCL同士を分けるということだったのですね! |
|
![]() | ベストアンサー provided for itのitを「自由を維持する」と訳しています。私だったら、自由のために、と訳すと思います。 |
|
![]() | 基礎英文問題精講からです。 |
![]() | ベストアンサー 文法で確実に見分けることは難しく、意味から判断するしかないですね。 |
|
![]() | ベストアンサー 三角関数の合成、というものを使って解きます。2: √(√3)*2+(-1)*2=√4=2 sin(θ-π/6): sinα=-1/2、cosα=√3/2なので、 αは330°、つまり-30°となるので、-π/6と表されます。 三角関数の合成 https://hiraocafe.com/note/gousei.html |
![]() | 私の機械音痴のせいで、解答の導き方が分かりにくい書き方になってしまいました。まずはリンクを開いて三角関数の合成について理解すると、私が書いたやつなしでも、ご自分でできると思います🙇🏻♂️ |
|
![]() | ちなみに、数学や英語は、まず一周してからひたすら演習するというやり方で基礎を固めました。 |
![]() | ベストアンサー 教科書や長年使わているような参考書であれば、考えられて単元が作られているので、どちらで進めても良いと思います。大切なのは、目先の解法に重点をおかず、基礎をしっかりと固めることだと思います。 |
|
![]() | ベストアンサー 数学を勉強することを決めて、継続しているため、have decidedになります。spend timeの後は、to doではなく、doingになるのが一般的ですね! |
![]() | わかりやすかったです |
|
![]() | ベストアンサー ・人間社会の不可欠の道具を、人間社会にとって不可欠の道具と訳しているようです。・人間社会の効率性を、人間社会の効果的な営みと訳しているようです。この問題からは読み取れませんが、中略に営みについての記述があるのかもしれません。 |
![]() | こういった上手い訳というのは、やはり経験によるものなのでしょうか? |
![]() | この問題については、意訳なので、別にできなくても、そんなに気にする必要はないかと思います。おそらく、受験での得点差はないです。 |
![]() | そうなのですね。論理的かつ分かりやすい説明ありがとうございました。 |
|
![]() | 分かれているでも間違っていないとは思いますが、受動態なので、分けられるの方が自然だと思います。 |