詳細な条件で検索

Chiara

解決しました!
理科のセミナーについて質問です。参考書を読みつつ基本問題のみ進めているのですが、1周目は間違いを気にせず進めて、2周目以降で間違えたところを解き直していくスタイルで大丈夫でしょうか?間違えたところの疑問点は調べて解消して、解き直しは2周目以降にやる感じです。

ベストアンサー
自分にあっているなら、そのやり方で良いと思います。まずは、基本問題から、しっかりと分からない部分がないようにすることが大切だと思います。

White minju._.

解決しました!
大至急お願いします 解き方と答えが分からないので解説してください

左側の問題は、絶対値なので、x<-3、-3≦x≦5、5<xに分けて考えてみてください。
右側の問題は、(x+y+z)²を分解してみてください。x²+y²+z²と何かの和になるので、そこから考えてみてください。

右側はわかったのですが左だけどうしても分からないので解説お願いします。

コメントの画像はこちら

①x<-3の時、10=-(x+3)-2(x-5)=-3x+7
x=-1、x<-3を満たさないため、解なし
②-3≦x≦5の時、10=(x+3)-2(x-5)=-x+13
x=3
③5<xの時、10=(x+3)+2(x-5)=3x-7
x=17/3
よって、3、17/3

良い問題なので、しっかり理解して、自分で解けるようにしてくださいね!

Chiara

解決しました!
長文の問題集を解いて、丸付けをしていたらこのような地名の紹介が出てきました。やはりこういう有名でも読み違えやすい地名はおさえておくべきですか?

ベストアンサー
どこの国の都市か分かったほうが読解しやすくなることはあると思います。スペルを覚える必要はない気がします。

Chiara

解決しました!
数学の学習について質問があります。最近、だいたい書いて解けるようになった問題を、セルフレクチャーで復習しているのですが、自分に合わないのか疲れてしまいます。やめた方がいいのでしょうか?

追記
流れを全部説明するのではなく、頭の中で問題を解くのに必要なポイントを浮かべる、それを繰り返すという方法も紹介されていたので、やってみたいと思っています。

ベストアンサー
自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います。個人的には、数学は計算力が大切なので、思い浮かべるだけでなく、きっちりと解いた方が良いと思います。

思い返すと、私は計算ミスが多いので、とりあえず今まで通り書いてやります!ありがとうございました。

Chiara

赤丸をつけた箇所がなぜそうなるのかわかりませんでした。

xの最大値と最小値のときの関数の値の大小で場合分けをする、ということです。

Chiara

解決しました!
要約を添削していただきたいです。よろしくお願いします。本文の画像は、枚数の関係で収まらなかったのでコメント欄に貼りました。 段落1:科学的にも歴史的にも、8時間睡眠が不自然かもしれないという証拠が増えている。 段落2:1990年代に、精神科医のトーマス・ヴェーアが被験者を毎日14時間暗闇に置くのを1ヶ月間続ける実験を行うと、やがて彼らは睡眠を2回に分けて取るようになった。 段落3:2001年には、歴史学者のロジャー・イーカーチが、人間が睡眠を2回に分けるという歴史的証拠をたくさん明らかにした。 段落4:しかし睡眠を2回に分けて取る習慣は、照明の改良やコーヒーハウスの増加により人々の休息時間が短くなって消えていった。 段落5:8時間睡眠に多くの人が適応しているようだが、多くの睡眠障害は、睡眠を分けて取りたいという人間本能によるかもしれないとイーカーチは考える。

ベストアンサー
段落4に、夜がまっとうな活動の場となったという意味を追加したほうが良いです。「照明の改良やコーヒーハウスの増加」は例示にすぎません。あと、年代が分かる箇所は年代があった方がより良いと思います。時系列を意識する、例示と本質を意識する、と良くなると思います。

りこ

課題です。わからないです。

(1)平均値が6であることから、全体の合計点数を出せます。そこから解いてみてください。
(2)2,3,6,6,7,8,9と並びます。第一四分数が4になるので、2,3,a,6が前半のデータとなり、3とaの平均値が4になります。そこからaを出してください。

りこ

答えがなくて今日の夜までの課題なので教えて欲しいです。このプリント全部です。よろしくお願いします。

基本的な因数分解の問題なので、教科書を見ながら、一度解いてみてください。
答えを送ってもらえれば、添削します。頑張ってください👍

White minju._.

下線部のようになぜ式が変わるのか分からないので解説お願いします

A+B、A-B、C+D、C-Dをそれぞれ、a・b・cに置き換えて、加算減算します。

White minju._.

なぜ下線を引いたところのように、2乗が前にあるのにまた後ろにX²+3Xが後ろにもあるのですか??

線を引いている上の行で、(x²+3x){(x²+3x)+2}となっています。後ろの{(x²+3x)+2}を(x²+3x)と2に分けて、前の(x²+3x)と乗算しています。

さらに表示